人が乗るくらいの巨大ロボットという点からはちょっと微妙ですが、人より大きなロボットが活躍しているという点ではあっていると思います。
また、後のテッカマンブレードは大好きな作品なので、ここからぺガスに頑張ってもらおうと思いますw
Contents
作品の基本情報
放送局 | NETテレビ系(現テレビ朝日) |
放送年月日 | 1975年7月2日~1975年12月24日 |
曜日・時間 | 木曜19時~19時30分 |
話数 | 全26話 |
総監督 | 笹川ひろし、鳥海永行 |
キャラクターデザイン | 天野嘉孝 |
メカニックデザイン | 大河原邦男 |
アニメーション制作 | タツノコプロ |
21世紀、地球はそれまでの環境破壊によって植物は死に絶え、数年後には死の世界になる運命だった。
宇宙開発センターの天地局長らは全人類を他の天体に移住させる計画を実行させるため、超光速航法(リープ航法)の開発に全力を注いでいた。
そんなタイムリミットの迫る地球に、宇宙征服を企む「悪党星団ワルダスター」が突如襲来、地球に総攻撃を開始する。
宇宙星団ワルダスターの魔の手から地球を守るため、南城二、天地ひろみ、そして異星人のアンドロー梅田の3人は、スペースナイツを結成。
南城二は身体能力を飛躍的に高める装置「テックセットシステム」で超人的能力を持つ「テッカマン」に変身し、ワルダスターの円盤群を退けることに成功する。
スペースナイツはワルダスター撃退と共に、リープ航法を持つ宇宙船を無傷で手に入れる手がかりを掴もうとするが・・・。
マシーン紹介
「テッカマン」は鉄仮面をモチーフとしているとしているそう。
ペガス体内にあるテックセットシステムを使用し、人間の細胞を凝縮強化することで、あらゆる環境に対応できる超人「テッカマン」が誕生する。
天地局長が開発した宇宙活動用のシステム「テックセットシステム (Tech-Set System)」
このシステムは宇宙開拓をよりスムーズに進めるため、宇宙服なしでも真空の宇宙空間で活動できるように研究していたものを実用化したものである。
そのシステムを使って肉体を強化した人間を「テッカマン (Tech-a Man)」と呼ぶ。
テッカマン
テックセットシステムには改良の余地があり、テッカマンになるには特別な波長を受け入れられる体質と変身の苦痛に耐えうる強靭な精神力と体力が必要で、今の時点ではテッカマンになれるのはシステムに適合する極少数の限られた人間のみである。
テッカマンの変身時間は37分33秒という制限時間があり、一定時間を過ぎると肉体の細胞が崩壊してしまい死んでしまう。
テッカマンに変身する際のかけ声「テックセッター」は、本当は「tech set are」と言っており、「特殊な技術を使用する」といった意味らしいw
全 高:推定約2m
重 量:不明、武器である「テックランサー」は普通の人では持てない程の重さ、それだけでも十分な重量になると思われる
装 甲:西洋甲冑のような物に高圧電流が通電し細胞を強化した状態(装甲としては鉄系と思われる)
動 力:南 城二
操縦方法:強化スーツなので操作不要だが、宇宙空間での姿勢制御装置などは無い
攻撃方法:テックランサー(手持ちの諸刃の槍。重量は不明だが、地球上ではテッカマン以外持つことが不可能)、テックウィン(伸縮自在の鞭)、テックスパー(踵に装備されている拍車)、ボルテッカ(額に蓄えられているエネルギーを発射して敵を粉砕するテッカマン最強の技)、ボルテッカ三段返し(ボルテッカを3回連続発射し、一点集中攻撃を行う究極奥義)
ぺガス
テックセットシステムを内蔵したロボットで人工知能を持つ、スペースナイツの一員。
天地局長が3年の歳月をかけて完成させた。言葉も話すことができる。2本の足の中に人を入れるスペース(セッタールーム)があり、中に入れた人間をテッカマンに変身させる。
名前の由来は天馬ペガサス (Pegasus) のフランス語読み。
戦闘ではテッカマンを乗せる「馬」の役割を果たす。
メインスラスターはなんと手の指。しかもちゃんと足は足として、手の指もまた指として機能している。
単独で大気圏離脱を行うこともできる。バリアコーティングを施されたこともある。
全 高:推定5~6m
重 量:不明
装 甲:不明
動 力:不明
操縦方法:人口知能
攻撃方法:基本は体当たり
ブルーアース号
滅びゆく「青い地球」という皮肉な名前をもった宇宙船。大気圏内では本体のイオンロケットを利用して飛行するが、宇宙では地球の衛星軌道上に待機している光子ロケットとドッキングして航行する。
自律航行が可能で、パイロットが目標地点となる座標を口頭で伝えるだけでそこへ向かうことができる他、パイロットの軽食なども作ることができる。
ワルダスターの小型宇宙戦闘機を迎撃できる強力な武装をもつ。機内に小型の戦闘機を2機搭載している。
コックピットは360度回転が可能で常に水平を保つ。そのため、たとえ垂直着陸をしても上向きになることはない。スペースナイツ及びペガスが搭乗し、ペガス-テッカマンの母船としても機能する。なおテックセットシステムはペガスがブルーアース号より発進している際に作動していることが多い。
発進時にはカタパルトを使用して大気圏を離脱するが、カタパルトなしでも大気圏離脱は可能。最終話では、惑星探査とリープ航法メカのテストのために出動した。
キャラクタの紹介
南 城二
名前の由来は「南十字星」。テッカマンに変身できる数少ない人間。その能力を使い、地球を狙うワルダスターとの戦いに身を投じる。
カッとなってしまう性格だった城二は、ひろみから「喧嘩っ早い単細胞」と呼ばれた事もあったw
スペースナイツのリーダーであるが、テッカマンであるがゆえに切り込み隊長的役割を担う。
天地 ひろみ
天地局長の娘。城二の恋人でもある。宇宙開発センターで城二とともに働き、行動を共にしている事が多い。スペースナイツの一員になった後もその立場は変わらない。
一見おとなしそうに見えるが、実は正義感が強く、ワルダスターが潜入した事を信じてくれなかった少女を信じて現場へ突入したときもある。
最終話では、戦場に残る城二を救うかリープに入るかという究極の選択を迫られるが、城二の心情を汲んだアンドローに諭され「第2の地球」を見つけるべく旅立った。
アンドロー・梅田
金髪の巨大なアフロヘアーが特徴のニヒルな男。
実はサンノー星人で、ワルダスターに移住船団を壊滅させられた生き残り。
宇宙や異星人に関する知識が豊富であり、非常に高い戦闘能力を有している。ワルダスターの宇宙忍者と同様に光る「影」に変身し壁をも抜けて高速移動しロボットすら破壊するなどの地球人とはかけ離れた怪力やテレポート等の超能力を発揮し、何度かワルダスターの刺客に襲われた天地局長を救った。
変身能力を有しており、ワルダスターの宇宙忍者に化けたりもする。サンノー星人としての真の姿は地球人とは異なる姿である。そのため、アンドローは地球で行動するために地球人に変身しており、勿論「アンドロー梅田」という名前も地球人としての仮の名。
次第に地球人との友情を心に芽生えさせ、地球と城二にサンノー星の未来を託し身命を賭して戦うようになる。
最終回では城二を信じて、ひろみやムータンと共にリープ航法で「第2の地球」を探索する旅に出発した。
まとめ
ロボットを使った変身というのが斬新だったのではと思いますが、内容も打ち切りだったとはいえかなり人気があったよう。
テッカマンに関して言えば、仮面ライダーやスーパー戦隊のようなパワードスーツなので、ロボットというジャンルではないと思うけど、始めにぺガスの事を「ロボット」と呼んでいたので、迷う事無くジャンル入りしました。
ぺガスに関しては、ロボット単体でも割と強く、人口知能ももっている。
当初、ぺガスを開発した天地所長は「だれでもテッカマンになれるようにしたい」と語っていたため、ぺガス自体の量産も視野にあったと思われる。
ぺガスはいわば「愛馬」ではあるが、スペースナイツのチームメンバーとしても認識されている。