3体のメカが合体の組み合わせを変える事で特性が変わるという斬新なロボット。
この設定がマジンガーZと同時期に出たロボットとい事に驚きます。
この設定もあまり他では見ないタイプになりましたね、アクエリオンくらいかな?
Contents
作品の基本情報
テレビ フジテレビ系
1974年4月4日~1975年5月8日
木曜19時〜19時30分(全51話)
地底で帝国を築いていた恐竜帝王のゴールは、再び生物の覇者となるべく、恐竜を改造したメカザウルスを地上に送り込んできた。
手始めに苦手なゲッター線を開発研究している早乙女研究所を急襲したが、戦闘用の合体マシン・ゲッターロボがその前に立ち塞がった!
マシーンの紹介
『マジンガーZ」と同時期に制作されながら、合体変形という斬新なアイデアが投入された。後のロボットアニメの主流となる“合体ロボット”の先駆的作品。
イーグル号、ジャガー号、ベアー号の3機のゲットマシンが合体する巨大ロボット。3機の組合せでゲッター1、ゲッター2、ゲッター3の3タイプに変形が出来る。
ゲッター1
全 高:38m
重 量:220t
装 甲:ゲッター合金
動 力:ゲッター線を利用したゲッター炉心
操縦方法:イーグル号
攻撃方法:格闘バランス型、ゲッタートマホーク、ゲッタービーム
速力マッハ2。流竜馬をメイン操縦者とする空中戦闘タイプ。
イーグル号
竜馬の搭乗するゲットマシン。ゲッターロボを構成する1号機。
運動性の高さが特徴。武装はロケット弾と小型ビーム砲。後に他のゲットマシンと共に対戦闘機用の機銃が追加装備された。
全 長:13m
重 量:80t
速 度:マッハ0.8
イーグル号
ジャガー号
ベアー号
の順で合体する事でゲッター1となる。
特徴はやはりロボットなのに背中にマントのようなデザイン。
空中戦を得意とするだけあって、ゲッタートマホークを投げたり、ゲッタービームを放ったりと比較的遠距離型の戦闘のイメージがあります。
ゲッタービームはなんと「3万度の熱線」だそうです、恐るべしゲッター線。
そして特徴であるマント状の翼ゲッターウィングは飛行を可能とする「反重力マント」で背部から出すことで飛行できる。最高飛行速度はマッハ2であるが、反重力回路により空中でも地上並みの機動力で戦える。
ゲッター2
全 高:38m
重 量:200t
装 甲:ゲッター合金
動 力:ゲッター線を利用したゲッター炉心
操縦方法:ジャガー号
攻撃方法:ゲッタービジョン、ドリルアーム
速力300km。隼人をメイン操縦者とする地中戦闘タイプ。
ジャガー号
隼人の搭乗するゲットマシン。ゲッターロボを構成するの2号機。
空力性に優れた機体。加速力はゲットマシンでNO1を誇る。垂直着陸ノズルはゲッタービームの発射口となる。初期武装は小型ミサイル。
全 長:15m
重 量:80t
速 度:マッハ0.8
ジャガー号
ベアー号
イーグル号
の順で合体する事でゲッター2となる。
特徴はドリル!かなりあとの作品になりますが男はドリル!それはここから始まってたのですね。
陸での高速移動および地中活動が可能なゲッターロボの第2の形態。左手がドリルアーム、右手がペンチ型で最強の握力を誇るゲッターアームは一撃で相手の肉体の一部をねじきる。
地上・地中戦向けで加速性能に優れており、ゲッタービジョンという高速移動による分身の術が使える。
ドリルは発射して遠距離攻撃武器としても使用可能である。
ゲッター3
全 高:20m
重 量:250t
装 甲:ゲッター合金
動 力:ゲッター線を利用したゲッター炉心
操縦方法:ベアー号
攻撃方法:ゲッターミサイル、大雪山おろし
速力28ノット。武蔵をメイン操縦者とする水中戦闘タイプ。
ベアー号
武蔵の搭乗するゲットマシン。ゲッターロボを構成する3号機。安定性に優れた機体。初期武装は大型ミサイル。
全 長:12m
重 量:90t
速 度:マッハ0.8
ベアー号
イーグル号
ジャガー号
の順で合体する事でゲッター3となる。
特徴はタンク型で、パワーに物言わす。重量戦および水中活動に適したゲッターロボの第3の形態。他の2形態と比べて機動力に難があるが、キャタピラの走破性は良く時速200kmで走ることが出来る。
最強の90万馬力を誇り両手を振り回して怪力を活かしたゲッタースマッシュなどもある。
ゲッターミサイルを放つことができる唯一の形態。
キャラクタの紹介
ユニークなキャラクター(熱血・ニヒル・コミカル)の、3人の操縦者が生み出す青春ドラマも新鮮。いつの時代も3人組は定番ですね。
パイロットはゲットマシンの性能からくる負荷に乗りこなせるものがいなかったことから、それに耐えられる常人離れした体力を持つ竜馬らが選ばれた。
流 竜馬
17歳。浅間学園に通う高校生。サッカー部のキャプテン。サッカー部のコーチであった早乙女達人が恐竜帝国との戦いで戦死したため、その敵討ちを誓い、イーグル号とゲッター1のパイロットの座を達人から引き継ぐ。
性格は真面目で責任感の強い熱い優等生タイプ。ゲッターチームのリーダーを務める。九州の剣術道場の息子で、剣術の心得もある。
当初は軽症ながら高所恐怖症であり空戦メインのゲッター1の搭乗者として不適正とされた時もあったが本人の努力で克服した。
妹を交通事故で亡くしている。
剣術の心得がありながらも、ゲッター1の武器はトマホーク…元々正規パイロットではなかったから仕方がない事か。
神 隼人
17歳。浅間学園の生徒。ジャガー号とゲッター2のパイロット。スポーツ万能。ニヒルで孤高の一匹狼的性格。
気障な皮肉屋であり、決して素直に感情を示さない。
母の形見の十字架を肌身離さず持っている。当初はかなりの自信家で実際に竜馬の能力を上回る描写も度々視られた。
戦闘服は自前のライダースーツとヘルメット。
巴 武蔵
17歳。浅間学園に通う、柔道部の主将。ゲッター3およびベアー号のパイロット。
得意の柔道技である「大雪山おろし」を使う。
戦闘服は工事現場用のヘルメットと剣道の赤胴を着用し、ゴーグルは水泳用のものを使用。背中の日本刀は本物であり、敵キャプテンとの決闘の時に竜馬に貸し与えたこともあった。
まとめ
気づいたかもしれませんが、イーグル号+ジャガー号+ベアー号の合計は250t
しかし、ゲッターロボの各機は220t、30tもどこかに失われている。
ゲッター線とはそういうものなのだろうか。
ゲッター合金の機体はゲッター線のカットにより、以下の形態に変化できるのだ。
ゲッターロボの動力多数の機体が「ゲッター線」と呼ばれる放射線である。宇宙から無限に降り注ぎ、恐竜を絶滅させた(恐竜はゲッター線に弱いことになっている)とされるほか、哺乳類の進化を促したとされている。
ゲッターロボの駆動には「ゲッター炉心」と呼ばれる反応システムを用いる。この炉心は原子炉同様、臨界を越えるとメルトダウンを起こし、高熱を発して溶け出す。また、どんな影響があるのかは不明であるが、「ゲッター線汚染」という、一種の放射能汚染を引き起こす場合もあった。ゲッターエネルギーは宇宙からゲッター線が無くならない限り無尽蔵であり、宇宙開発には最適のエネルギー源であったが、前述の理由により対恐竜帝国用の切り札的な兵器として戦闘用に転用される。対恐竜帝国に絶大な効果を発揮した「ゲッタービーム」は、ゲッター線の戦闘への転用の典型例である。